2011年度通訳案内士試験
<1次合格の喜びと2次への決意!>
&<2012年度への挑戦!>
ESDICアカデミー『通訳案内士試験対策スクール』の受講生・関係者の合格者の皆様からいただきました<1次合格の喜びと2次への決意!>、そして2012年度通訳案内士試験合格を目指す皆様からの、更なる挑戦への誓いとして<2012年度への挑戦!>をご紹介いたします。
メッセージをいただきました皆様へは、この場を借りまして、心より御礼申し上げます。
今後、通訳案内士試験合格を目指す皆様には、是非ともご覧いただきたい、必見の内容です!
【1】
●1次合格の喜び
ESDIC様
いま、会社から帰って、パソコンで確認しました。
いただいたメールを会社で読んでいたのですが、今までで一番合格者数が少なく、去年の合格者数より90名も少ないと知って、すごく落ち込んでいました。
会社から帰る道、この先、続けて受けるべきかどうか、なんて真剣に考えていたんです。
それが、この合格! 本当にうれしいです。息子と抱き合って喜びました!!
思えば、去年は、散々な結果でした。単語の問題がほとんどできませんでした。
それでも英作文の問題が簡単なような気がしていたので、もしかしてと思っていたのです……でも、やっぱりの不合格。
それで、今年は、単語をやろうと決めていました。一日中、外で働いているので、とにかく時間がなくて、それならば、去年だめだった単語だけでも、と思ったのです。
どの教材をつかったらいいかと迷っているあいだに、どんどん時間だけが過ぎ、ESDICからのご案内があり、もうこれだけをしようと決め、当面の壁である単語に的を絞りました。
時間のない私に、月曜日と金曜日に届く「直前ポイント学習メール」は、ほんとうにありがたかったです。
この「直前ポイント学習メール」では、単語のテキストにはない、追加の単語を5つ覚えるようになっています。
月、金にあらたに届く「直前ポイント学習メール」を楽しみに待ち、またこれを会社の行き帰りに前のメールにもどって、なんどもやりました。
単語のテキストは、週末にまとめてやりました。
とにかく、単語だけは自分の課題だと決めてやったのが、時間のない私にはよかったと思います。
実は旧ハローの教材も一式買っていたのです。やり始めたのですが、やれれば本当にいいとは思ったものの、時間のない私には、無理な量でした。
ESDICの教材は、コンパクトなテスト形式の構成になっています。ただ、これさえ私は全部できませんでした。
とにかく単語は何度もやり、そして、直前に英作文の問題だけ全部やりました。
英文を読むことはそんなに難しいと思わなかったし、文法もまあ行けると考えていたので、時間の配分は集中して苦手分野にあてたというか、そうせざるを得なかったのです。
こんなに穴だらけの勉強でも、絞ってやったことが良かったのだと、いまは思っています。
独学でやっている身にとって、メールが定期的に届くことの精神的なメリットは測り知れません。
一次試験直前までの「直前ポイント学習メール」配信に、私はほんとうに感謝しています。
今、<英語2次セミナー>のクラスにいますが、この合格が、次への切符ですので、あと残りの時間、出来る限り頑張ります。本当にありがとうございました。
小野先生にも、支えていただいて、感謝しています。
小野先生のお人柄に、ほっこり癒されています。
あと少しです。がんばりますね。
今までのサポート、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
●2次への決意!
ESDIC様
メール、ありがとうございます!
ほんとうに、こちらこそご連絡もせず、ご心配をおかけして申し訳ありません。
私は、英語はずっと勉強してきているのに、頭でっかちで、会話はほとんどできず、二次対策クラスではみなさんの会話力に圧倒されぱなしです。
自分のこれまでやってきたことが、なんなのだろうと、
毎回、自己嫌悪で、こちらからメールすることも、愚痴になりそうで、メールできませんでした。
でも、時間をかけただけの成果がこの一次合格だったのだと思うと、
会話もまた、あきらめるべきではないと思えます。
このまえ、小野先生から、intensive にやれば大丈夫、とアドバイスをいただきました。
英語はずっとやり続けているので、ここで、intensive にやって実を結ばせなくては、と思います。
とにかく、この合格は、ESDICさんのおかけです。
私一人で、あれこれやっていてはこの合格はなかったです。
ESDICのメールを利用した現代的なやり方は、忙しい社会人にはぴったりです。
内容も、時勢にあった内容で、その内容を勉強しているのだと思うと、大きな安心でした。
そして、きめ細やかにフォローしてくださるので、一人で勉強しているのではないと思え、それが受験という精神的に不安定な状況を救ってくれました。
感謝してもしきれません。
次の第3回定例会、ぜったい行きます。
いつもESDICの定例会は、とても楽しみにしているのですが、今回は、特別にそう思えます。
落ち込んでお会いしないように、がんばらなくては、ですね。
【2】
お陰さまで、1次試験に合格できました。
自己採点で高得点が取れていたので、大丈夫、とは思っていましたが、
やはり自分の目で合格を確かめるまでは、ドキドキしました。
自分の番号があってほっとしています。
今から2次に向けて頑張ります。
<英語2次セミナー>は、日程が合わず参加できませんでした。
しかし、ESDIC英語能力開発アカデミーのメルマガで、模擬面接をして下さると知り、早速欲張って3コマ申し込みました。
本番の緊張感を味わいながらの模擬面接、フィードバックもして下さるとのことで、今から楽しみです。
でもその前に、しっかり学習しておかなければ。。。。。。
どうぞよろしくお願いします。
【3】
お世話になっております。
2次試験の教材を購入してから、ESDICメルマガをいただいております。
私は去年、旧ハローの4月からのマラソンセミナーを少し遅めの5月の末から申し込んで始めてました。
幸い、日本地理、日本歴史、一般常識を合格しましたが、外国語の韓国語は正直、まったく勉強することなく試験に挑みましたので、それはそれは・・・問題を目にした時は焦りました!
案の定、韓国語はだめでしたので、今年もう一度挑戦して、この度合格しましたのと、
試験が終わってから、ある程度手ごたえもありまして、京都の試験場で頂いた学校の資料をみて申し込むことにしました。
ESDIC様、自ら何度も電話もいただき(メールの不具合)、ESDIC様の一生懸命で本当に受験者の立場に立って話されてるのに感銘を受けました。
●合格の喜び
外国語の一次試験が終わって、手ごたえもあったので、発表の日まではそんなに焦ってはいませんでしたが、
さすが昨日の朝のJNTOのサイトに閲覧するときは、胸が締め付けられ、心拍数も上がった気がします・・・自分の受験番号が目に映ったときは、思わずやった!!と声を上げました(^o^)丿
●1次試験突破への工夫
外国語も日本歴史などの勉強も最初、目で追うだけの学習をしてましたら、時間が経つと記憶の回路から消えていくのに気がつきまして・・・一回目は走り書きで段落を決め書くようにしました。
二回目は整理をしながら書き、三度目はノートに後から見ても一目瞭然に解かるように書き写しました。
それは後ほど、試験前の何日間の焦っている時は(自分の弱点のところは、大きく周りを囲んで置きました、色も工夫して重要度によって分けて)とても役に立ちました。
また、旧ハローのCDの教材はポータブルのレコーダに移し、敢えて歩く時間を増やし耳から聞こえてくる音に集中して聞くようにすると、いつの時かには全体の流れが掴んできてました。
とにかく、何度も書きながら、自分なりにノートの整理をするのは、お勧めではないかと思います。
●第2次試験に向けての決意
2次試験の教材が英語しかないのが少し残念ですが、色んなツールを使って訳に取り組んでいます・・
ただ、ESDICのメルマガで、皆さんの意見を取り入れてくださり、日本語訳の解答を送って頂き、大変助かりました。
2次試験も1次試験と同じく問題集と解答を、まずは日本語で次は韓国語でノートに整理をしてからは、口から出してのシミュレーションを何度も繰り返し、試験当日は、あがらないように淡々と向き合いたいと思っています。
●この度はESDICのメルマガを送っていただき、仲間が増え、また色んな指針を教えて頂くことができると思うと力強いです。これからもよろしくお願いします。
【4】
サクラチル。
どうやら不合格のようです。
ESDIC様と小野先生にはとてもお世話になりましたのに、いい結果をお伝えできずすみません。
せめてESDICのほかの生徒さんがたくさん合格していることを祈ります。
今年はかないませんでしたが、おかげさまで間違いなく去年に比べて手ごたえはあったので
必ず来年は花を咲かせようと思います。
またお世話になりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
【5】
ESDIC英語能力開発アカデミー様
やはり不合格でした。おそらく英語がダメだったと思います。
自己採点で覚悟はしていたものの、やはりショックでした。
発表直後は、何も手を付けられませんでしたが、
来年の準備に入る前に、今、受講している<英語2次セミナー>を頑張ります。
以前伺った時の「2次対策は、必ず1次対策にも通ずる」のアドバイスにより、
せっかくの機会を無駄にしないよう、模範解答も、単語も覚えるように頑張ってみます。
ただ、11月で<英語2次セミナー>は終わってしまいます。
あとは、旧ハローの講座も閉校前に慌てて申込み、持ってはいるものの、
量の多さに、ざっと一通りやったという感じです。
私としては、何としても次は受かりたい、と思っていますので、
先日問い合わせた、新しいESDICの次の講座で準備してみようと考えています。
前の<英語1次セミナー>では、質問も添削も利用しませんでしたが、
わかっていてしなかったのではなく、消化できていなかったからです。
せっかくのサポートがあるのに、もったいない話です。
今一度、態勢を整え、ESDICの来年用の講座が届くまでは、
前回の<英語1次セミナー>(せっかく購入しましたし)を
サポートも利用して、徹底的に消化し、少しでも読解力の底上げをし、単語も覚え込み、
年明けから、新しい講座の問題で更にレベルを引き上げ、定着させていきたいと考えています。
これから、大いにサポートを利用させていただくと思いますので、
お手数をおかけすると思いますが、嫌がらず(笑)、よろしくお願いいたします。
【6】
昨年から2度目のチャレンジで、今年何とか一次試験に合格することが出来、取り敢えずはホッとしています。
英語は昨年よりも易しかった気がしておりましたので、逆に受験者の平均点が高くなっているのではないかと心配しておりました。
私は2年前に会社を退職しましたが、数年間米国勤務の経験があり、その証(あかし)という意味もあって、
退職後は英語教科が含まれている国家資格に挑戦してみようと、なんとなく思っておりました。
調べてみると「通訳案内士」は難しそうなので、一昨年はまず、通信講座で「旅行業務取扱管理者」の勉強をし、受験しました。これは幸い一回で合格し、次いで昨年より「通訳案内士」への挑戦を始めました。
昨年は旧ハロー通訳アカデミーにて勉強、受験しましたが、残念ながら英語が不合格でした。
私は、特別英語が得意ということはありませんし、年齢も60台半ばを過ぎておりますが、何せ定年退職者で時間が十分あります。記憶力も若い方には到底及びませんが、仕事をお持ちの方が毎日勉強に3時間かけるのであれば私は6時間、というような気持ちで、週4日間朝から夕方まで、弁当持ちで公立図書館に通って勉強をしました。
「通訳案内士」だけの勉強では長丁場で変化が無いので、今年は「英検1級」とTOEICの試験を各一回途中で受験しました。英検もTOEICも「通訳案内士」とは受験勉強のやり方が異なりますので、今回の試験に直接役立ったかどうか判りませんが、両者とも結果がかなり詳細にフィードバックされるため、ある意味で息抜きと面白さがありました。
現在は、9月より開講のESDIC<英語2次セミナー>に通っておりますが、
今回の一次合格を受け、急遽ESDICの完全個別指導<模擬面接>も受講することにしました。
極力本年度2次試験にも合格するよう、ペースを乱さない範囲で勉強に馬力をかけたいと思っております。
【7】
●1次試験突破への工夫
私の場合、30年以上前ですが英検1級を取得してましたので
社会3科目の受験でした。
今年になって通訳試験を受けようと思い、勉強を始めましたが
先ず自分の実力を把握することから始めようと思い、
昨年の通訳試験をやってみました。
結果は思った通りさんざんでした。
一般常識は意外にできて70点くらいは初めから取れたのですが
歴史は30点台、地理は40点台でした。
それで旧ハローのマラソンセミナーの DVD を購入し
一般常識と、地理は一回ずつ、歴史は2回見ました。
そのあとは練習問題を繰り返しやりました。
忘れるスピードがや早いので、それより早く覚えたらいいと思い
同じ問題を何度も(10回くらい)やりました。
その甲斐あって試験前にはどの科目も70点以上取れるようになっていたので
もう大丈夫かなと思っていました。
●第2次試験に向けての決意
現在、<英語2次セミナー>を受講していますが大変勉強になります。
Ron先生もガイド試験のベテランで、英語の間違いはもちろん
内容についても的確なアドバイスをいただけるので
どんな受け答えをしたらいいのかよくわかります。
●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
<英語2次セミナー>は勉強になります。
特にガイド試験で聞かれることは日本語でも答えにくい質問があり
それをどううまく表現するのかが分かり助かります。
【8】
3回目の挑戦で、1次合格できました。
今年は、4科目受験で試験当日は、フラフラに疲れましたが、合格でき嬉しいです。
また、ESDICの<英語2次セミナー>を10月初めから受講しています。
話すことにも、少しずつ慣れてきましたので、受けておいてよかったです。
個別指導<模擬面接>の方も、お世話になります。
【9】
●合格の喜び
とても嬉しいです。
●1次試験突破への工夫、ご苦労など
ESDICのメールマガジンや、旧ハローの教材を中心に勉強をしました。
特にどこを直前に復習すべきか、ポイントを押さえたアドバイスをいただき大変助かりました。
●第2次試験に向けての決意
出来る限りの準備をして臨みたいです。
●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
具体的なアドバイスが多く大変嬉しく思っています。
何が重点事項なのかを明確にしてくださる指導法は、受験生の気持ちに寄り添っていただいているのを強く感じますし、
時間のない受験生にとってすごく助けになります。(これは大事、これはそこまでではないとはっきりおっしゃっていただいてわかりやすいです。)
これからもメルマガを楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
【10】
おかげさまで、合格できました。
旧ハローに一年お世話になり、今年3回目の挑戦でした。
問題が比較的容易であったように思えたのでひょっとしてとはおもっていましたが、
例年そのように思えても不合格であったため、今年もあきらめておりましたが、
なんとが受かることができて喜んでおります。
まだ二次がありますので、喜んでばかりおられませんが、とにかくコツコツ続けることしかないのではと
思います。
ハローが閉校になり、ESDICさんに声をかけていただき、現在の<英語2次セミナー>クラスに通うのが
よいペースメーカーになったと思います。
ありがとうございました。
【11】
本日今年度第1次試験の結果が届きました。
自己採点で判明していた通りで地理のみの合格でした。
英語と一般常識の感触は悪くはなかったのですが合格点には届かなかった様です。
このまま頑張って行きたいと思います。
歴史はやはり殆ど手付かず状態だったので特にしっかりとやっていこうと思います。
今年度はご期待に沿えず誠に申し訳ございません。
来年の本試験には受験生としての更なる自覚と学力を持って臨み、合格の栄光を勝ち取りたいと思っています。
又、2次試験対策も並行して行いたいと思います。
ESDIC での残留組となりますが引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
【12】
今年で、2回目の受験となりました。
昨年英語以外3教科合格していましたので、今年は英語に集中できました。
試験直後は結構できたつもりでいたのですが、時間が経つにつれ間違いにいろいろ気が付き出し、
昨年の繰り返しになるのではと恐れていましたが、今年は、7月8月の二カ月で英単語を徹底的に覚えこんだ成果がでたのか、何とか1次に合格できました。
後は2次の口頭試験です。
残り3週間、各事柄について内容をできるだけ頭の中にたたき混んで試験に臨みたいと思います。
Ron先生の個人レッスン<模擬面接>で最終仕上げをして万全の体制で臨みたいと思っています!
【13】
私が貴スクールを知りましたのは、龍谷大学の前で小野先生に「総まとめ」の
プリントを手渡して頂いたからです。
ハローの日本歴史のDVDを通じて小野先生のお顔を存じ上げておりましたので、
思いもよらず、先生から直接プリントをいただき驚きました。
実は、この初挑戦で合格出来るとは思っていませんでしたので、
とても幸運だったと喜んでいます。
地理と歴史は良かったのですが、一般常識が合否のボーダーライン上だったと思うので、
土壇場で先生に頂いたプリントに「生活保護受給者数」があったお陰で合格に手が届いたと感謝しています。
本当に有難うございました。
この幸運を2次試験まで繋ぐことが出来るよう、
短い期間ですが真剣に勉強する決意です。
1コマだけですが<模擬面接>から多くを学ぶよう心がけます。
また、ESDICのメルマガを最大限に活用させてもらいます。
【14】
私にとっては英語の試験が難しく、3度目の正直で一次試験に合格しました。
今回も自信があったわけではありませんが、これまでの勉強の積み重ねで徐々に英語力や知識が定着してきて、合格につながったんだと思います。
これから初めての二次試験に挑戦しますが、完全個別指導<模擬面接>で実践感覚をつかんで
合格したいと思います。
【15】
英語免除で臨み、3科目だけの受験でしたが無事通過しました。
3科目中、一般常識科目だけが「53点」であやしかったのですが、
通過したということは最低でも53点以上がボーダー点だったということですね。
二次対策ですが、今回はESDICテキストと市販テキストで受験予定です。
とにかく、試験会場の前で配っていただいた冊子「ポイント総まとめ」に感謝します。
ありがとうございました。
貴校の発展を心よりお祈りします。
【16】
私の最初の受験は、かれこれ26年も前です。
予備校に通学はしていたものの、今から思えば、本当の覚悟などできておらず、たった1回だけの受験。
それから年月を経て、今年、仕事の為にガイド資格を取ろうと思い、申込みはしたものの、
いつものように、仕事、仕事で勉強できず(勉強せず)、
「あ〜、また、このまま」「一生、このままか」と思っていたのですが、
発表当日のサイトも見ず、通知もなぜか来るのが遅く、
やっと来た通知を開けてみたら、何と、英語以外の3科目は、合格していました。
私がやったことと言えば、ESDICの「直前ポイント学習メール」の内容を確認しただけです。
URLや、数字も、仕事柄、参考にさせていただいていたこともあったのですが、
正確な数字や、情報が必要だったので、「直前ポイント学習メール」の内容を、毎回、ひたすら調べ直しました。
本当に、ただ、それだけなのです。
「直前ポイント学習メール」の内容は、小野先生が作られた、と伺っておりましたので、
本当に、小野先生はすごい!と思わず叫んでいました。
2012年、英語のみとはなりましたが、これが一番難しい。
仕事で英語は使うことは使うのですが、仕事に関する内容は何とかなっても、
きっちりと勉強をしていないので、
常に英語力に不安があり、英語力を測るにしても、英検もTOEICも、仕事でずっと受験できませんでした。
ただ、せっかくの機会なので、何とか、二十数年の「このままガイド資格を取らずに、終わるのか」という思いに
結果を出すため、まずは部分的にしかやっていなかったESDICの<英語1次セミナー>をやり、
2012年の講座を受講します。
<英語1次セミナー>は、内容が難しいものもあるのですが、
必死に文法解析に取り組み、内容の把握をしていると、
今年の英語の試験でも、自分の英文和訳や英作が変わってきていることに気づきました。
先日、ESDICさんへメールで質問したところ、2012年の講座は、あまり難解な内容は入れない、とのことなので、その講座と単語集と、もちろん2011年,2012年の「直前ポイント学習メール」を徹底的に覚えて、
力を付けて行こうと思います。
資格が欲しいのは、もちろんですが、まずは、実力がついてきていることを実感したい、
それが今の望みです。
【17】
本日、不合格の通知が参りました。
11日に確認した際には、落胆したのですが、科目ごとの合否が判明したことで、勇気とやる気も出てきました。
というのも、ダメなのが英語だけでした。
自信を持っていた英語が?と思いましたが、再度徹底的に10か月取り組もうと決心しました。
お礼を申し上げたいのは、試験前に、京都会場の門で小野先生を見つけて、
配布物を頂戴し、一般教養の情報を直前に叩き込んだおかげで、科目の合格になったと感じております。
それまで具体的な数字までは追及していなかったので、目から鱗でした。
来年は英語だけの受験になるので、人生最後の受験勉強になるよう、気持ちを切らさずに邁進します。
【18】
お世話になっております。
結果は、不合格です。
まだ、通知が手元には届いていないので、
受験した全てが不合格だったのか、一教科だけは合格していたのか、まだわかりません。
来年また受験します。
今まで大変お世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
<英語2次セミナー>は残すところ4回。
気を抜かず頑張ります。
【19】
こんにちは、
残念ながら英語が駄目でした。
他は合格でしたが。
自分でもできたと思ったのですが、英文和訳や英作が駄目だったと思います。
単語は問題なくできたので。
ハロー時代もそうでしたが、和訳と英作はいつも減点ばかりでした。
自分ではヒアリングと会話は自信もあるのに試験に通らないのは、本当に辛いです。
来年も受けるつもりです。
今後もお願いいたします。
【20】
メールありがとうございました。
次回もできれば、esdicにお世話になろうと考えています。
宜しくお願いします。
【21】
<模擬面接>早速の予約ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
今回が2次試験4回目です。
私にとって2次試験は難関ですが、今年こそは合格したいと思います。
【22】
青森県の○○です。通訳ガイド、一次試験(筆記)合格できました。
全国通訳案内士・通訳ガイド国家試験対策の学校・スクールをお探しなら、<ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミー>『通訳案内士試験対策スクール』をお選びください!
通訳案内士試験の第1次筆記試験~第2次口述試験対策まで、試験別に対策講座をご提供してまいります。
ESDICでは、最新受験情報のご提供により、最も効率よく、且つ、経済的に、お一人お一人の合格に向けまして、出来うる限りのサポートをさせていただきます!
お問合せはお気軽にどうぞ
※初めてのお問合せは、お問合せフォーム、もしくはメルマガお申込フォームのみにて承ります。e-mailでの新規お問合せは、受け付けておりませんので、ご了承ください。
講座・セミナー・教材一覧
講師紹介
ご参考リンク